top of page

研究業績

論文等をご希望の方は、下記アドレスまでお気軽にご連絡下さい。

メールにてお送りできるものも多くあります。 

satoshikawase.psy[at]gmail.com

Google Scholarへのリンクはこちら

ResearchGateへのリンクはこちら

Researchmapへのリンクはこちら

著書

河瀬諭 (2020). 感情コミュニケーション
『音楽知覚認知ハンドブック:音楽の不思議の解明に挑む科学』(大串健吾, 桑野園子, 難波精一郎 監修),

北大路書房. [link]

河瀬諭 (2020). 演奏とコミュニケーション
『音楽知覚認知ハンドブック:音楽の不思議の解明に挑む科学』(大串健吾, 桑野園子, 難波精一郎 監修),

北大路書房. [link]

 

高須一・河瀬諭(共訳)(2011). 音楽的潜在能力, 『演奏を支える心と科学(監訳:安達真由美・小川容子)』第1章, 誠信書房. (Kemp, A.E. and Mills, J. (2002). Musical Potential. In Parncutt, R. and McPherson, G. (Ed.) The Science and Psychology of Music Performance: Creative Strategies for Teaching and Learning. Oxford University Press) [link]

河瀬諭 (2010). コミュニケーションの基盤としての「間」 

『現代の認知心理学-知覚と感性-』第1巻 8章 6節, 北大路書房. [link]

学術論文(査読付き)

23) Etani, T., Miura, A., Kawase, S., Fujii, S., Keller, P.E., Vuust, P., & Kudo, K. (2024).

A review of psychological and neuroscientific research on musical groove.

Neuroscience & Biobehavioral Reviews  https://doi.org/10.1016/j.neubiorev.2023.105522 [link]

 

22) Fukuie, T., Suwabe, K., Kawase, S., Shimizu, T., Ochi, G., Kuwamizu, R., Sakairi Y., & Soya, H. (2023). Groove rhythm enhances exercise impact on prefrontal cortex function in groove enjoyers. Neuroscience, Volume 531, 117-129.  https://doi.org/10.1016/j.neuroscience.2023.08.039 [link]

21) Kawase, S. (2023). Is happier music groovier? The influence of emotional characteristics of musical chord progressions on groove. Psychological Research  doi:10.1007/s00426-023-01869-x [link]

 

20) Kawase, S., & Kitabayashi, Y. (2023). Perspectives of Teachers at Music Schools Toward Children's

Extra-Musical Abilities promoted by Music Lessons.  Frontiers in Psychology, 14, 1190731. doi:10.3389/fpsyg.2023.1190731  [link]

19) 惠谷隆英・三浦哲都・河瀬諭・工藤和俊・藤井進也. (2023). マイクロタイミングに着目したグルーヴ研究の展望. 心理学評論, 66(1), 37–49  [link]

 

18) Fukuie, T., Suwabe, K., Kawase, S., Shimizu, T., Ochi, G., Kuwamizu, R., Sakairi Y., & Soya, H. (2022). Groove rhythm stimulates prefrontal cortex function in groove enjoyers. Scientific Reports, 12, 7377. doi:https://doi.org/10.1038/s41598-022-11324-3 [link]

 

17) Kawase, S., & Ogawa, J. (2020). Group music lessons for children aged 1–3 improve accompanying parents’ moods. Psychology of Music, 48(3), 410–420. doi:10.1177/0305735618803791 [link]

16) Kawase, S., Ogawa, J., Obata, S., & Hirano, T. (2018). An Investigation into the Relationship Between Onset Age of Musical Lessons and Levels of Sociability in Childhood. Frontiers in Psychology, 9:2244doi: 10.3389/fpsyg.2018.02244 [link]

15) Etani, T., Marui, A., Kawase, S.*, & Keller, P.E. (2018). Optimal tempo for groove: Its relation to directions of body movement and Japanese nori. Frontiers in Psychology, 9:462. doi:10.3389/fpsyg.2018.00462 [link]

 

14) Kawase, S., Ito, T., Otsuka, T., Sengoku, A., Shiramatsu, S., Matsuo, T., Oishi, T., Fujita, R., Fukuta, N., & Fujita, K. (2018). Cyber-physical hybrid environment using a largescale discussion system enhances audiences’ participation and satisfaction in the panel discussion. The IEICE Transactions, E101.D, 847-855[link]

13) Ito, T., Otsuka, T., Kawase, S., Sengoku, A., Shiramatsu, S., Ito, T., Hideshima, E., Matsuo, T., Oishi, T., Fujita, R., Fukuta, N., & Fujita, K. (2017). Experimental Results on Large-scale Cyber-Physical Hybrid Discussion Support. International Journal of Crowd Science, 1(1), 26-38. doi: 10.1108/IJCS-01-2017-0003 [link]

12) Kawase, S., & Obata, S. (2016). Audience gaze while appreciating a multipart musical performance. Consciousness and Cognition, 46, 15-26. doi:10.1016/j.concog.2016.09.015 [F1000Prime Article Recommendations選出] [link]

11) Kawase, S., & Obata, S. (2016). Psychological responses to recorded music as predictors of intentions to attend concerts: Emotions, liking, performance evaluations, and monetary value. Musicae Scientiae, 20(2), 163-172. doi: 10.1177/1029864915608682 [link]

 

10) Kawase, S. (2016). Associations among music majors' personality traits, empathy, and aptitude for ensemble performance. Psychology of Music, 44(2), 293-302. doi:10.1177/0305735614568697 [link]

 

9) Kawase, S. (2015). Relationships between performers’ daily social skills, social behaviors in ensemble practice, and evaluations of ensemble performance. Musicae Scientiae, 19(4), 350-365. doi:10.1177/1029864915590171 [link]


8) 河瀬諭 (2015). 音楽演奏における演奏者と観客の視覚的コミュニケーション. 認知科学, 22(4), 638-648.

https://doi.org/10.11225/jcss.22.638 [link]

7) 河瀬諭 (2015). 合奏における演奏者間コミュニケーション―タイミング調整とその手がかり―. 心理学評論, 57(4), 495-510. https://doi.org/10.24602/sjpr.57.4_495 [link]

 

6) Kawase, S. (2014). Assignment of leadership role changes performers’ gaze during piano duo performances. 

Ecological Psychology, 26(3), 198-215. doi:10.1080/10407413.2014.929477 [link]

5) Kawase, S. (2014). Importance of communication cues in music performance according to performers and audience. International Journal of Psychological Studies, 6, 49-64. doi: 10.5539/ijps.v6n2p49 [link]

 

4) Kawase, S. (2014). Gazing behavior and coordination during piano duo performance. Attention, Perception, & Psychophysics, 76(2), 527-540. doi:10.3758/s13414-013-0568-0 [link]

 

3) Kawase, S. (2013). Factors influencing audience seat selection in a concert hall: A comparison between music majors and nonmusic majors. Journal of Environmental Psychology, 36, 305-315. doi:10.3758/s13414-013-0568-0 [link]

 

2) Kawase, S., & Eguchi, K. (2010). The Concepts and Acoustical Characteristics of 'Groove' in Japan. PopScriptum 11 - The Groove Issue, 1-45. [link]

 

1) 河瀬諭・中村敏枝・Draguna Raluca Maria. (2007). 打叩音によるノンバーバルコミュニケーション―感性情報の時間的性質と対人印象形成―. ヒューマンインタフェース学会論文誌, 9(3), 109-118. [link]

博士論文

河瀬諭 (2007). 打楽器を用いた2者間相互作用における感性情報の研究. 大阪大学大学院人間科学研究科博士学位論文

https://doi.org/10.18910/6065  [link]

 

修士論文

河瀬諭 (2003). 音楽における「グルーヴ感」の定量的研究 大阪大学大学院人間科学研究科修士論文

学術論文(査読無し)

18) Kawase, S. (2024). Positive Moods before Listening to Music Enhance Groove.   PsyArXiv. https://doi.org/10.31234/osf.io/nqv3k [link]

 

17) Kawase, S., Okano, M., Bechtold, T., Senn, O. (submitted).  Japanese version of the Experience of Groove Questionnaire (EGQ-JA): Translation and Validation.

16) 河瀬諭. (2024). 合奏の同期ー身体・グルーヴ・社会的絆ー 

日本音響学会誌 Vol.80No.148-54. https://doi.org/10.20697/jasj.80.1_48 [link]

15) Kawase, S., &. Kanazawa T. (2022). Collective creativity in ensemble music performance: A comparison of professional human performances and multi-agent performances. PsyArXivdoi:10.31234/osf.io/mhsz9 [link]

14) Akagi, F., Ichinose, T., Takehara, N., Masuko, T., & Kawase, S. (2022). A time series analysis of group cohesion, group flow, and mood changes that occur throughout quasi-therapeutic singing sessions. PsyArXiv. doi:10.31234/osf.io/83jwg  [link]

13) 河瀬諭. (2022).  音楽のグルーヴ再考.

電子情報通信学会技術研究報告, 122, no. 23, 108-111, [link]

 

12)​ 河瀬諭. (2020). 音楽のコミュニケーション.   一般財団法人 建築保全センター機関誌「Re」, No.208. Vol.42 No.2, 52-55.  [link]

11) 河瀬諭・岡野真裕・熊坂好孝・渚智佳. (2020).  子どもの合奏におけるレッスン形態の影響.

電子情報通信学会技術研究報告, 120, no. 218, 32-35. [link]

10)河瀬諭・金澤尚史. (2019). 人の合奏と人工知能の合奏 ~ 人工知能オーケストラ実現にむけて ~. 

電子情報通信学会技術研究報告, 119(38), 165-168. [ヒューマンコミュニケーション賞受賞] [link

9) 河瀬諭. (2018). 演奏×コミュニケーション. ヒューマンインタフェース学会誌, 20(4), 237-242.

8) 河瀬諭・伊藤孝行・仙石晃久. (2017). 合意形成支援システムの機能が議論に与える影響. 

電子情報通信学会技術研究報告, [link]

7) 河瀬諭・小幡哲史. (2016). 声楽デュオ鑑賞中の視線行動. 電子情報通信学会技術研究報告, 115(418), 119-122. [link]

6) 河瀬諭. (2014). アンサンブル演奏における社会的スキルの役割. 電子情報通信学会技術研究報告, 114(189), 75-78. [link

 

5) 河瀬諭. (2011). アンサンブル演奏に用いられる視覚的手がかり ~ ピアノデュオのタイミング調整 ~. 

電子情報通信学会技術研究報告, 111(190), 93-98. [link]

 

4) 河瀬諭. (2009). 音楽演奏中の視線行動: ライブ演奏の事例的研究. 電子情報通信学会技術研究報告, 109(264), 19-24. [link]

 

3) 河瀬諭. (2009). 音楽のコミュニケーションに関する諸研究. 大阪大学大学院人間科学研究科紀要, 35, 295-311.

https://doi.org/10.18910/6931 [link

 

2) 河瀬諭・中村敏枝. (2008). 打楽器を用いた2者間相互作用における感性情報の研究. 

大阪大学大学院人間科学研究科紀要, 34, 165-188. https://doi.org/10.18910/6065 [link

 

1) 河瀬諭・中村敏枝・Maria Draguna R. (2007). 非言語的相互作用で共有される時間的性質-音響情報と身体動作の事例的研究-. 電子情報通信学会技術研究報告, 107(308), 45-50. [link]

国際会議 Proceedings (全て査読付き)

○筆頭発表
 (口頭発表)

2) Kawase, S. (2009). Interaction of auditory and visual information in the Gidayu-bushi performer’s expression of gender and age. Proceedings of 7th Triennial Conference of European Society for the Cognitive Sciences of Music, 220-226. [link]

1) Kawase, S., Nakamura, T., Draguna, M.R., Katahira, K., Yasuda, S., & Shoda, H. (2007). Communication channels performers and listeners use: a survey study. Proceedings of International Conference on Music Communication Science, 76–79. [link]

(日本学術振興会「国際学会等派遣事業」に採択)

 

 (ポスター発表)

5) Kawase, S. (2015). Associations between social skills and ensemble performance in music majors. Proceedings of the Ninth Triennial Conference of the European Society for the Cognitive Sciences of Music, 509–510.

4) Kawase, S. (2013). Assignment of leadership role changes performers’ gaze behaviour during piano duo performances. Proceedings of International Symposium on Performance Science, 451–456.

 

3) Kawase, S. (2012). Mutual gaze facilitates synchronization during piano duo performances. Proceedings of 12th International Conference on Music Perception and Cognition, 522–526. 

 

2) Kawase, S. (2010). The role of gazing behaviour during a piano duo performance. Proceedings of 11th International Conference on Music Perception and Cognition, 679–682.

 

1) Kawase, S. (2009). An exploratory study of gazing behavior during live performance. Proceedings of 7th Triennial Conference of European Society for the Cognitive Sciences of Music, 227–232. [link]

 

連名発表

6) Akagi, F., Kawase, S., Takehara, N., Ichinose, T., Masuko, T. (2017). Time-series analysis of mood changes by group singing: Assuming music therapy. World Congress of Music Therapy 2017, 306-307.

5) Yasuda, S., Nakamura, T., Draguna, M.R., Kawase, S., Katahira, K., Shoda, H. (2008). Psychological Study of Strong Experiences in Listening to Music:Relationship between Physical Reactions and Acoustic Features of the Music. Proceedings of 10th International Conference on Music Perception and Cognition, 496–499.

4) Shoda, H., Nakamura, T., Draguna, M.R., Kawase, S., Katahira, K., Yasuda, S., Adachi, M. (2008). Emotional Communication of a Pianist’s Intended Expression via Acoustical and Visual Information. Proceedings of 10th International Conference on Music Perception and Cognition, 517–520.

3) Yasuda, S., Nakamura, T., Draguna, M.R., Kawase, S., Katahira, K., Shoda, H. (2007). Psychological Study of Strong Experiences in Listening to Music: A Relationship between Partial and Overall Evaluations of Physical Reactions. Proceedings of International Conference on Music Communication Science, 184–187.

2) Katahira, K., Nakamura, T., Kawase, S., Yasuda, S., Shoda, H., Draguna, M.R. (2007). The Role of Body Movement in Co-Performers' Temporal coordination. Proceedings of International Conference on Music Communication Science, 72–75.

1) Shoda, H., Nakamura, T., Draguna, M.R., Kawase, S., Katahira, K., Yasuda, S. (2007). Effects of a pianist's body movements on listeners' impressions. Proceedings of International Conference on Music Communication Science, 143–146.

◆国際会議発表(全て査読付)

 

16) Kawase, S.,  Kashio I., Morizumi, K., Matsumoto, S. (2023). Individual Differences in Tempo of Groovy Music. ICMPC17-APSCOM7 

15) Kawase, S., Ogawa, J., Umata, I., Komeda, H. (2023). Effects of Early Childhood Group Music Lessons on Children's Non Cognitive Skills. ICMPC17-APSCOM7 

14) Kawase, S. &  Shoda, H. (2023). Effects of supplementary information about the human versus artificial performer on the listener's psychological responses to music performance. ICMPC17-APSCOM7

13) Hirota,Y., Suwabe, K., Otsuki,T., Kawase, S. (2023). High-groove music boosts self-selected jogging speed and positive mood in university students. The 28th Annual Congress of the European College of Sport Science, BOOK OF ABSTRACTS, p.272-272. 

12) Kawase, S. & Kitabayashi, Y(2021). Music Teachers’ Views of Non-musical Abilities in Children Acquired through Musical Lessons: A Large-Scale Study of Non-cognitive Skills. ICMPC-ESCOM2021 [link]

11) Kawase, S. (2021). Emotional Characteristics of Music and Groove: Can Sad Music with Drum Breaks Induce Groove? 32nd International Congress of Psychology.                   

Volume58 p.467-467 Meeting Abstract 3237 [link]

 

10) Kawase, S., Kumasaka, Y., Nagisa, C., Okano, M. (2021). Musical Coordination Ability of Children: Comparison between Pupils of Group and Individual Lessons. 32nd International Congress of Psychology. 

Volume58 p.239-239 Meeting Abstract 3248 [link]

9) Kawase, S. & Obata, S. (2017). Conflict and collaboration in multiphase orchestra practice. International Symposium on Performance Science, Abstract book, p.125-126. [link]

8) Kawase, S. (2017). Effects of daily communication skills on emotional expressions of performers. International Symposium on Performance Science, Abstract book, p.60. [link]

7) Kawase, S. & Ogawa, J. (2017). The effects of children’s group music lessons on the mood of accompanying parents group music lesson. The 6th Conference of the Asia-Pacific Society for the Cognitive Sciences of Music. [link]

 

6) Ito, T., Otsuka, T., Kawase, S., Sengoku, A., Shiramatsu, S., Matsuo, T., Oishi, T., Fujita, R., Fukuta, N., & Fujita, K. (2016). Preliminary Results on A Large-scale Cyber-Physical Hybrid Discussion Support Experiment. The Eleventh 2016 International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems.

 

5) Etani, T., Marui, A. & Kawase, S. (2016). The relationship between groove and tempo in drum breaks. 31st International Congress of Psychology.

4) Kawase, S. & Ogawa, J. (2016). The influence of group music study on children’s empathy. 31st International Congress of Psychology.

 

3) Kawase, S. & Obata, S. (2015).  What attracts an audience’s visual attention? An eye tracking study. International Symposium on Performance Science 2015, Abstract book, p.107.

2) Kawase, S. (2009). Role of gazing behaviour in live performances: Case study. Suncoast Music Education Research Symposium VII , Abstract book, p.17.

1) Katahira, K., Nakamura, T., Kawase, S., Yasuda, S., Shoda, & H.Draguna, M.R. (2008). Effects of the Relationship Between Co-Performers’ Body Movement on Coordination in Ensembles. 10th International Conference on Music Perception and Cognition.

学会発表 国内

76) 河瀬諭 (2023).  音楽聴取前の感情状態によるグルーヴの変化. 日本心理学会第87回大会

75)小島理永, 河瀬諭, 伊藤京子. (2023). 現代的なリズムのダンスにおけるリズム表現の再考. 日本体育科教育学会第28回大会. 

74)河瀬諭, 金澤尚史. (2019). 合奏における個性と協創―人と人工知能の比較― 日本音楽知覚認知学会2019年度春季研究発表会, 27-30.

 

73) 福家健宗, 諏訪部和也, 河瀬諭, 越智元太, 兵頭和樹, 邊ギョンホ, 征矢英昭 (2018). グルーヴ感のあるリズムに合わせた低強度運動が実行機能を高める効果の個人差:リズム認知能の影響. 第73回日本体力医学会.
 

72) 河瀬諭, 正田悠 (2018). マルチメディア・コンテンツ視聴時の音楽が視線に与える影響ー共感性からの検討ー. 日本認知心理学会第16回大会.
 

71) 渚智佳, 河瀬諭, 岡野真裕, 熊坂好孝 (2018). 児童のアンサンブル演奏における協調方略の観察. 日本音楽表現学会第16回大会, 23.
 

70) 河瀬諭, 伊藤孝行, 大塚孝信, 仙石晃久 (2017). オンライン議論システムCOLLAGREEの有効性についての実験的検討. 2017年度 人工知能学会全国大会.
 

69) 松尾徳朗, 大塚孝信, 白松俊, 仙石晃久, 藤田桂英, 大石哲也, 藤田理恵子, 福田直樹, 伊藤孝行, 岩本英和, 河瀬諭, 伊藤孝紀, 秀島栄三 (2017). コンベンションにおける合意形成を目的とした期待分析と実証実験に関する研究. 2017年度 人工知能学会全国大会.
 

68) 松尾徳朗, 岩本英和, 大塚孝信, 伊藤孝行, 藤田理恵子, 大石哲也, 仙石晃久, 河瀬諭, 白松俊, 伊藤孝紀, 秀島栄三, 福田直樹, 藤田桂英 (2017). コンベンション情報システムのための期待分析と実証実験に関する研究.
 

67) 仙石晃久, 伊藤孝行, 河瀬諭, 大塚孝信, 松尾徳朗, 藤田桂英, 白松俊 (2017). 意見集約システムを用いたCyber-Physical Hybrid Discussionによる大規模議論支援. 情報処理学会第79回全国大会, 337-338.
 

66) 河瀬諭, 伊藤孝行, 大塚孝信, 仙石晃久, 白松俊, 松尾徳朗, 大石哲也,藤田理恵子, 福田直樹, 藤田桂英 (2016). オンライン議論システムを用いたパネル討論中の参加者の行動傾向. 第185回知能システム研究発表会, 1-3.
 

65) 惠谷隆英, 河瀬諭, 丸井淳史, 工藤和俊 (2016). ドラムパターン聴取時に喚起される身体動作の方向. 日本音楽知覚認知学会2016年秋季研究発表会, 129-134.
 

64) 河瀬諭, 伊藤孝行, 大塚孝信, 仙石晃久, 白松俊, 松尾徳朗, 福田直樹, 藤田桂英 (2016). COLLAGREE による現実場面の議論支援 ~ パネルディスカッションの事例研究~. 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2016.
 

63) 惠谷隆英, 河瀬諭, 丸井淳史 (2016). ドラムパターンにおけるグルーヴを喚起する最適なテンポ. 日本音楽知覚認知学会2016年春季研究発表会, 62-70.
 

62) 河瀬諭, 小川純一 (2015). 音楽のグループ学習が子どもの発達に与える影響. 日本音楽知覚認知学会2015年秋季研究発表会, 1-2.
 

61) 河瀬諭, 小幡哲史 (2014). 音楽聴取がコンサートへの参加意図に与える影響. 日本心理学会第78回大会発表論文集, 922.
 

60) 河瀬諭 (2011). 演奏者の社会的関係性が視線行動に与える影響―ピアノデュオ演奏の研究. 日本音楽知覚認知学会2011年春季研究発表会, 23-28.
 

59) 河瀬諭, 望月愛 (2010). ピアノデュオ演奏における視覚的手がかりとタイミング調整. 日本認知心理学会第8回大会発表論文集, 20.
 

58) 望月愛, 河瀬諭, 川口明日香 (2010). テレビコマーシャル音楽が商品認知に与える影響. 日本認知心理学会第8回大会発表論文集, 89.
 

57) 河瀬諭, 中村敏枝, 片平建史, 安田晶子, 川上愛, 小幡哲史, 谷口智子 (2007). ライブ演奏における演奏者間の視線行動に関する研究. 日本心理学会第71回大会発表論文集, 982.
 

56) 安田晶子, 中村敏枝, 河瀬諭, 片平建史, 小幡哲史, 谷口智子 (2007). 音楽聴取による感動の心理学的研究-聴取者の身体反応および情動との関係-. 日本心理学会第71回大会発表論文集, 716.
 

55) 小幡哲史, 中村敏枝, 河瀬諭, 片平建史, 安田晶子, 谷口智子 (2007). 演奏者間において用いられる視線情報について―2人のバイオリン奏者の合奏を対象とした実験的研究―. 日本心理学会第71回大会発表論文集, 712.
 

54) 谷口智子, 中村敏枝, 河瀬諭, 片平建史, 安田晶子, 小幡哲史 (2007). ピアノアンサンブルにおける演奏者間の非言語コミュニケーション-演奏音の音響特性の測定-. 日本心理学会第71回大会発表論文集, 715.
 

53) 片平建史, 中村敏枝, 河瀬諭, 安田晶子, 小幡哲史, 谷口智子 (2007). 演奏者の身体動作が打叩の同期に及ぼす影響. 日本心理学会第71回大会発表論文集, 729.
 

52) 河瀬諭, 中村敏枝, Maria Raluca Draguna, 片平建史, 安田晶子, 谷口智子, 川上愛 (2007). 音楽演奏場面におけるコミュニケーションのために用いられる非言語情報. ヒューマンインタフェースシンポジウム2007論文集, 1113-1116.
 

51) 安田晶子, 中村敏枝, Draguna Raluca Maria, 河瀬諭, 片平建史, 谷口智子 (2007). 音楽聴取による感動の心理学的研究-演奏音の部分と全体に対する情動評定の関係-. ヒューマンインタフェースシンポジウム2007論文集, 1117-1120.
 

50) 谷口智子, 中村敏枝, 河瀬諭, 片平建史, 安田晶子 (2007). ピアノアンサンブルにおける演奏者間の非言語コミュニケーション―演奏者の呼吸の測定―. ヒューマンインタフェースシンポジウム2007論文集, 749-752.
 

49) 河瀬諭, 中村敏枝, 片平建史, 安田晶子, 小幡哲史, 谷口智子, 正田悠 (2007). 音楽演奏場面において用いられる視覚的手がかり. 日本認知心理学会第5回大会発表論文集, 25.
 

48) 安田晶子, 中村敏枝, 河瀬諭, 片平建史, 小幡哲史, 谷口智子, 正田悠 (2007). 音楽聴取による感動の心理学的研究‐聴取者の情動との関係(2)‐. 日本認知心理学会第5回大5発表論文集, 26.
 

47) 小幡哲史, 中村敏枝, 河瀬諭, 片平建史, 安田晶子, 谷口智子, 正田悠 (2007). バイオリン奏者が演奏中に使用する呼吸情報に関する実験的研究. 日本認知心理学会第5回大会発表論文集, 27.
 

46) 正田悠, 中村敏枝, 河瀬諭, 片平建史, 安田晶子, 小幡哲史, 谷口智子 (2007). ピアノ演奏者の表現の違いによる聴取者の印象評定の変化. 日本認知心理学会第5回大会発表論文集, 71.
 

45) 谷口智子, 中村敏枝, 河瀬諭, 片平建史, 安田晶子, 小幡哲史, 正田悠 (2007). ピアノアンサンブルにおける演奏者間の非言語コミュニケーション. 日本認知心理学会第5回大会発表論文集, 75.
 

44) 片平建史, 中村敏枝, 河瀬諭, 安田晶子, 小幡哲史, 谷口智子, 正田悠 (2007). 2者の合奏における身体動作の役割-時間的調整における身体動作の重要性についての検討-. 日本認知心理学会第5回大会発表論文集, 24.
 

43) 河瀬諭, 中村敏枝, 片平建史, 川上愛 (2006). 音楽演奏場面における参与者間の情報伝達過程. 日本音楽知覚認知学会2006年秋季研究発表会, 51-56.
 

42) 安田晶子, 中村敏枝, 河瀬諭, 片平建史 (2006). 音楽聴取による感動の心理学的研究‐演奏音に対する聴取者の好悪と情動の観点から‐. 日本心理学会第70回大会発表論文集, 729.
 

41) 片平建史, 中村敏枝, 河瀬諭, 川上愛, 安田晶子 (2006). 2者による電子ドラム打叩の等間隔同期課題における身体動作の役割. 日本心理学会第70回大会発表論文集, 692.
 

40) 河瀬諭, 中村敏枝, 片平建史, 川上愛, 安田晶子 (2006). 打楽器を用いたインタラクション中の視線行動. 日本心理学会第70回大会発表論文集, 544.
 

39) 安田晶子, 中村敏枝, 河瀬諭, 片平建史, 堀中康行, 小幡哲史 (2006). 音楽聴取による感動の心理学的研究-聴取者の情動および演奏音の音響的特性との関係-. ヒューマンインタフェースシンポジウム2006論文集, 1205-1210.
 

38) 河瀬諭, 中村敏枝, 片平建史, 川上愛, 安田晶子, 小幡哲史, 堀中康行 (2006). 演奏の手がかりとしての非言語行動. ヒューマンインタフェースシンポジウム2006論文集, 689-694.
 

37) 小幡哲史, 中村敏枝, 河瀬諭, 片平建史, 安田晶子, 堀中康行 (2006). 2者のバイオリン演奏における身体動作の分析. ヒューマンインタフェースシンポジウム2006論文集, 879-882.
 

36) 堀中康行, 中村敏枝, 河瀬諭, 片平建史, 安田晶子, 小幡哲史 (2006). BGM のマスキング効果-飲食店映像呈示による実験室的検討-. ヒューマンインタフェースシンポジウム2006論文集, 867-870.
 

35) 片平建史, 中村敏枝, 河瀬諭, 安田晶子, 小幡哲史, 堀中康行 (2006). 2 者による電子ドラム打叩の等間隔同期課題における身体動作の分析. ヒューマンインタフェースシンポジウム2006論文集, 299-302.
 

34) 河瀬諭, 中村敏枝, 片平建史, 川上愛, 安田晶子, 小幡哲史, 堀中康行 (2006). 非言語的コミュニケーションにおける音響情報と視覚情報の関係. 日本認知心理学会第4回大会発表論文集, 20.
 

33) 安田晶子, 中村敏枝, 河瀬諭, 川上愛, 片平建史, 堀中康行, 小幡哲史 (2006). 音楽聴取による感動の心理学的研究‐聴取者と情動の関係‐. 日本認知心理学会第4回大会発表論文集, 26.
 

32) 小幡哲史, 中村敏枝, 河瀬諭, 片平建史, 川上愛, 安田晶子, 堀中康行 (2006). 演奏中の演奏者間において伝達される感性情報に関する実験的研究. 日本認知心理学会第4回大会発表論文集, 104.
 

31) 川上愛, 中村敏枝, 河瀬諭, 片平建史, 安田晶子, 小幡哲史, 堀中康行 (2006). 年代別にみた音楽聴取時の“感動”について. 日本認知心理学会第4回大会発表論文集, 105.
 

30) 片平建史, 中村敏枝, 河瀬諭, 川上愛, 安田晶子, 小幡哲史, 堀中康行 (2006). 2者の合奏における身体動作の役割. 日本認知心理学会第4回大会発表論文集, 19.
 

29) 堀中康行, 中村敏枝, 河瀬諭, 片平建史, 川上愛, 安田晶子, 小幡哲史 (2006). 飲食店におけるBGMの効果‐店内騒音との関係についての検討. 日本認知心理学会第4回大会発表論文集, 109.
 

28) 河瀬諭, 中村敏枝, 片平建史, 川上愛, 安田晶子, 堀中康行 (2005). ドラム音を手がかりとしたコミュニケーションの時間的特性と対人印象形成. ヒューマンインタフェースシンポジウム2005論文集, 401-406.
 

27) 安田晶子, 中村敏枝, 河瀬諭, 川上愛, 片平建史, 堀中康行 (2005). 聴取者の感動体験に伴う情動と演奏音の音響特性の関係. ヒューマンインタフェースシンポジウム2005論文集, 575-580.
 

26) 川上愛, 中村敏枝, 河瀬諭, 安田晶子, 片平建史, 堀中康行 (2005). 演奏音の印象と演奏音聴取後の気分の関係―"感動"の視点から―. ヒューマンインタフェースシンポジウム2005論文集, 627-630.
 

25) 片平建史, 中村敏枝, 河瀬諭, 川上愛, 安田晶子, 堀中康行 (2005). 2者の合奏における身体動作の分析. ヒューマンインタフェースシンポジウム2005論文集, 559-562.
 

24) 堀中康行, 中村敏枝, 河瀬諭, 片平建史, 安田晶子, 川上愛  (2005). 飲食店内におけるBGMの影響に関する心理学的研究. ヒューマンインタフェースシンポジウム2005論文集, 555-558.
 

23) 安田晶子, 中村敏枝, 河瀬諭, 川上愛, 片平建史, Maria Raluca Draguna (2005). 演奏音の音響的特性と聴取者の情動ならびに感動体験の関係. 日本心理学会第69回大会発表論文集, 748.
 

22) 川上愛, 中村敏枝, 河瀬諭, 安田晶子, 片平建史, Maria Raluca Draguna (2005). 音楽聴取によって生じる感動と性格特性の関係. 日本心理学会第69回大会発表論文集, 749.
 

21) Draguna, M.R., Nakamura, T., Shibasaki, A., Kawase, S., Yasuda, S., Kawakami, A., Katahira, K. (2005). The Influence of Fundamental Frequency(F0) on the Communication of 'Importance' in Speech ―cross-language study―. 日本心理学会第69回大会発表論文集, 719.
 

20) 河瀬諭, 中村敏枝, Maria Raluca Draguna, 安田晶子, 片平建史, 川上愛 (2005). 演奏音によるコミュニケーションにおける呼吸の影響. 日本心理学会第69回大会発表論文集, 608.
 

19) 片平建史, 中村敏枝, 河瀬諭, 川上愛, 安田晶子, Maria Raluca Draguna (2005). 2者の演奏におけるタイミング―演奏者の主観量・演奏音の物理特性―. 日本心理学会第69回大会発表論文集, 609.
 

18) 河瀬諭, 中村敏枝, 片平建史, 川上愛, 安田晶子 (2005). 打叩音によるコミュニケーション時の身体動作に関する研究. 日本認知心理学会第3回大会発表論文集, 44.
 

17) 安田晶子, 中村敏枝, 河瀬諭, 川上愛, 片平建史 (2005). 演奏の音響的特性と聴取者の感動体験の関係. 日本認知心理学会第3回大会発表論文集, 58.
 

16) 川上愛, 中村敏枝, 河瀬諭, 安田晶子, 片平建史 (2005). 音楽聴取時の感動と性格特性の関係について. 日本認知心理学会第3回大会発表論文集, 56.
 

15) 片平建史, 中村敏枝, 河瀬諭, 川上愛, 安田晶子 (2005). 演奏におけるタイミング―演奏者と聴取者の認知の差―. 日本認知心理学会第3回大会発表論文集, 57.
 

14) 中村敏枝, 結城牧子, 河瀬諭, Maria R Draguna, 片岡智嗣 (2004). 音楽聴取時の感動体験に関わる情動について. ヒューマンインタフェースシンポジウム2004論文集, 815-818.
 

13) 片岡智嗣, 中村敏枝, Maria R Draguna, 河瀬諭, 芝崎朱美 (2004). 音声発話における礼儀正しさの表現と伝達の定量的研究. ヒューマンインタフェースシンポジウム2004論文集, 783-788.
 

12) 河瀬諭, 中村敏枝, 片岡智嗣, Maria Raluca Draguna (2004). 打楽器演奏によるコミュニケーションの特性と対人印象形成. ヒューマンインタフェースシンポジウム2004論文集, 273-278.
 

11) 河瀬諭, 中村敏枝, 長岡千賀, Maria R Draguna (2004). 演奏音によるコミュニケーションが対人認知に及ぼす影響‐2者によるドラム演奏の交替場面‐. 日本心理学会第68回大会発表論文集, 674.
 

10) 長岡千賀, 小森政嗣, 中村敏枝, DRAGUNA Raluca Maria, 河瀬諭 (2004). 非対面対話における音声遅延の影響‐対話や対話相手についての評価の観点から‐. 日本心理学会第68回大会発表論文集, 654.
 

9) 河瀬諭, 中村敏枝, 長岡千賀, Maria Raluca Draguna, 片岡智嗣, 結城牧子 (2003). グルーヴ感をもたらす演奏の特徴に関する音楽心理学的研究. ヒューマンインタフェースシンポジウム2003論文集, 473-476.
 

8) Draguna, R.M., Nakamura, T., Nagaoka, C., Kawase, S., Yuki, M., Kataoka, T., Komori, M. (2003). The Influence of Acoustic Factors on the Communication of ‘Importance’. ヒューマンインタフェースシンポジウム2003論文集, 471-472.
 

7) 結城牧子, 中村敏枝, 河瀬諭, 長岡千賀, Draguna Raluca Maria, 片岡智嗣 (2003). 音楽聴取における感動体験に関する心理学的研究. ヒューマンインタフェースシンポジウム2003論文集, 477-480.
 

6) 片岡智嗣, 中村敏枝, 長岡千賀, 河瀬諭, Maria Draguna (2003). 打楽器演奏における感情の表現と伝達. ヒューマンインタフェースシンポジウム2003論文集, 449-452.
 

5) 長岡千賀, 小森政嗣, Maria Raluca Draguna, 河瀬諭, 結城牧子, 片岡智嗣, 中村敏枝 (2003). 協調的対話における音声行動の2者間の一致-意見固持型対話と聞き入れ型対話の比較-. ヒューマンインタフェースシンポジウム2003論文集, 167-170.
 

4) 河瀬諭, 中村敏枝, 小森政嗣, 長岡千賀, Maria R Draguna (2001). 音楽における「グルーヴ感」をもたらす諸要因. ヒューマンインタフェースシンポジウム2001論文集, 371-374.
 

3) 小森政嗣, 長岡千賀, 河瀬諭, Maria Draguna, 中村敏枝 (2001). 発話速度がポーズの時間長に及ぼす影響. ヒューマンインタフェースシンポジウム2001論文集, 217-220.
 

2) 中村敏枝, 長岡千賀, 小森政嗣, 河瀬諭, Maria Raluca Draguna (2001). 朗読における感情表現と「間」-発声の強さとの関係-. ヒューマンインタフェースシンポジウム2001論文集, 365-366.
 

1) 長岡千賀, Maria Draguna, 小森政嗣, 河瀬諭, 中村敏枝 (2001). 交替潜時の対話者間影響. ヒューマンインタフェースシンポジウム2001論文集, 221-224.

河瀬諭 (2023). 科研費 基盤B 「音楽に同期した身体運動よる社会的な絆の形成プロセスの解明」 (研究代表者)

河瀬諭 (2020). 科研費 基盤C 「音楽と身体運動の結びつきにおける個人差をもたらす要因」 (研究代表者)
 

河瀬諭 (2017). 科研費 基盤C 「身体動作を喚起する音楽の定量的研究:動きに適したオーダーメイド音楽の作成に

むけて」 (研究代表者)

河瀬諭 (2017). 電気通信普及財団「研究助成」(研究代表者)

河瀬諭 (2017). 堀科学芸術振興財団「研究助成」(研究代表者)

河瀬諭 (2017). 栢森情報科学振興財団「研究助成」(研究代表者)

河瀬諭 (2014). 科研費 若手研究(B)「コミュニケーションスキルが演奏に与える影響」(研究代表者)

河瀬諭 (2010). 中山隼雄科学技術文化財団「研究助成B」(研究代表者)

河瀬諭 (2009). 中山隼雄科学技術文化財団「国際交流助成(参加)」

河瀬諭 (2009). 財団法人ヤマハ音楽振興会「研究活動支援」 音楽演奏中の視線行動に関する研究(研究代表者)

河瀬諭 (2007). 日本学術振興会「国際学会等派遣事業」

河瀬諭 (2006). 大阪大学大学院人間科学研究科「魅力ある大学院教育」イニシアティブプログラムフィールドワーク

支援基金 「ライブ演奏場面において果たす非言語活動の役割」(研究代表)

研究助成

 

講演・メディア等
 

河瀬諭 (2024).  『音楽知覚認知研究』vol.29 No.1  編集後記

河瀬諭 (2024). 「合奏の同期 ―身体・グルーヴ・社会的絆 ―」  日本音響学会 第151回 (2024年春季) 研究発表会

 

河瀬諭 (2024).  フジテレビ「アゲジェネ!」に出演   [link]

河瀬諭 (2023).  東海テレビ「アスリートの魔曲 ~あの勝利にはあの音楽があった~」にパネル出演 [link]

河瀬諭 (2023). 「一体感、起源は毛づくろい?考え共有・役割理解、上達のこつ」

朝日新聞夕刊 10月10日(全国版) すいエンス!吹奏楽を科学する    [link]

 

河瀬諭 (2023). 「吹奏楽は、霊長類の社会の縮図? 研究者が行き着いたグルーヴの深み」

朝日新聞デジタル すいエンス!吹奏楽を科学する    [link]

河瀬諭 (2023). 「音楽と運動の融合は人と人との絆をつくる」 
『音遊人』2023年夏号 特集~オトと舞う~ ヤマハミュージックジャパン  pp.34-36  [link

 

河瀬諭 (2023).    NHK総合あさイチ」に出演 [link

 

河瀬諭 (2023). 読売テレビ「朝生ワイド す・またん!Zip!」の「とれたてリサーチ」にパネル出演 [link]

河瀬諭 (2023). 演奏者どうしのコミュニケーション」日本心理学会音楽心理学研究会 第5回研究集会

河瀬諭 (2022). 「音楽で動かす心と身体」はりま産学交流会10月創造例会   [link]

河瀬諭 (2022). 「グルーヴの研究を通して健康づくりや医療に音楽を役立てる」 朝日新聞 

河瀬諭 (2022). 「グルーヴの研究を通して健康づくりや医療に音楽を役立てる」 神戸新聞 

河瀬諭 (2022). 「音楽を聴き音楽を生み出す 人間の営みの不思議さを解明する」 神戸学院大学學報.net  [link]

河瀬諭 (2022). 音楽で楽しく過ごす心理学」 日本心理学会 認定心理士の会 公開シポジウム

「心地よい休み方の心理学」[link]

河瀬諭 (2022).  設問監修「ランナー」『答えられないと叱られる!? チコちゃんの素朴なギモン365』(p.327)

NHK「チコちゃんに叱られる!」制作班 監修 宝島社 [link]

河瀬諭 (2022).  テレビ朝日「ハマスカ放送部」にて選曲 [link]

 

河瀬諭 (2022). 「音楽・リズムと身体」 神戸学院大学ライフサイエンス産学連携研究センター 第4回三学部合同研究発表会 [link] 

 

河瀬諭 (2022). NHK総合「ガッテン!」に出演 [link]

 

河瀬諭 (2021).「音楽を聴いていると気分良く走れるように感じるのには理由があった!? モチベUPだけじゃない音楽のスゴイ効果」パラサポWEB [link]

 

河瀬諭 (2021). 「音楽で伸ばす子どもの力」 東京都市大学二子幼稚園 父母の会講演会 

河瀬諭 (2021). NHK総合「チコちゃんに叱られる!」に出演 [link]

 

河瀬諭 (2021). 「Pick up! our teacher」 神戸学院大学心理学部 CoCo-Navi, Vol.03, pp.5-6. [link]

河瀬諭 (2021).「幼児期に音楽を楽しむことで育まれる力」ヤマハ音楽教室「ぷらトモ」Vol.25, p.7 [link]

河瀬諭 (2020).「音楽の科学と心理-なぜ我々は踊るのか-」 神戸学院大学土曜公開講座 [link]

河瀬諭 (2020).「音楽に合わせてみんなで身体を動かすことの意義」 ON-KEN SCOPE(連載) ヤマハ音楽研究所 [link]

 

河瀬諭 (2020).「音楽で身体の動きが変わる」 ON-KEN SCOPE(連載) ヤマハ音楽研究所 [link]

 

河瀬諭 (2020).「グルーヴとは何か」 ON-KEN SCOPE(連載) ヤマハ音楽研究所 [link]

河瀬諭 (2019).「音楽と身体の動きの基礎」 ON-KEN SCOPE(連載) ヤマハ音楽研究所 [link]

河瀬諭 (2019).  グルーヴをもたらす音楽の特徴と応用  第74回日本体力医学会大会シンポジウム「運動に豊かさを与える音・リズム・音楽-神経科学からのアプローチ-」[link]

 

河瀬諭 (2019). TBS「サタデープラス」に出演 [link]

 

河瀬諭 (2019). NHKBSプレミアム「偉人たちの健康診断」に出演 [link]

河瀬諭 (2019). グルーヴと体の動き  第63回システム制御情報学会研究発表講演会 (SCI’19)オーガナイズドセッション「音楽の科学と応用」

河瀬諭 (2019). 音楽のインタラクションと子どもの発達 日本発達心理学会第30回大会ラウンドテーブル「引きあい引き込む関係性」からコミュニケーション発達をひも解く [link]

河瀬諭 (2019). 「音楽のコミュニケーション」  2018年度日本音楽療法学会研修・講習会 [link]

福家健宗, 諏訪部和也, 河瀬諭, 越智元太, 兵頭和樹, 邊ギョンホ, 征矢英昭 (2018). グルーヴィ・リズムに合わせた運動効果の個人差:実行機能から検討. 第2回NIPS-ARIHHP共同ワークショップ「ヒューマン·ハイ·パフォーマンスの実現を目指した次世代健康スポーツ科学と神経科学の融合・統合」

 

河瀬諭・田口愛理・田村知端子(DVD音楽制作)(2018). 「1日10分! 脳フィットネスを高める スローエアロビック」(征矢英昭著、日本エアロビック連盟監修)NHK出版. [link]​

河瀬諭・正田悠 (2018). 「音楽が視覚的注意に与える影響:アイトラッカーによる定量的分析」 第30回音楽の科学研究会 [link]

 

河瀬諭 (2018). 「越境する音楽心理学」 日本心理学会若手の会:第 3 回異分野間恊働懇話会 [link]

河瀬諭 (2017). 「運動意欲をかきたてる音楽の可能性」 第1回 スポーツニューロサイエンス研究会 - 第72回日本体力医学会大会

河瀬諭 (2017). 音楽のコミュニケーションを解き明かす. 日本心理学会若手の会コラムリレー第30回 [link]

赤城史穂・河瀬諭・竹原直美・一ノ瀬智子・益子務 (2017). 集団歌唱による気分の変化:音楽療法セッションを模して  

第29回音楽の科学研究会 [link]

河瀬諭・小川純一 (2017). 音楽のグループ学習が保護者の心理に与える影響. 第29回音楽の科学研究会 [link]

河瀬諭 (2017). 合奏における協調 ー音楽家の研究ー . 日本発達心理学会第28回大会ラウンドテーブル 「合う」ことの意味を考える ―リズム、発達、コミュニケーションの理解に向けて― [link]

Kawase, S. (2017). PsyPostにて下記のインタビュー記事が掲載

Eye-tracking study examines audience gaze while watching a musical performance [link]   

Kawase, S. & Obata, S. (2016).  F1000Prime Article Recommendations "Audience gaze while appreciating a multipart musical performance" [link]

河瀬諭 (2016). 「音楽レッスンが伸ばす子どもの力」 スガナミ音楽教養講座4 [link]

河瀬諭 (2016). 「音楽レッスンが伸ばす子どもの力」 スガナミ音楽教養講座3 [link]

河瀬諭 (2016). 「演奏する姿は大切」ON-KEN SCOPE(連載) ヤマハ音楽研究所 [link]

 

河瀬諭・小幡哲史 (2015). アンサンブル鑑賞中の視線行動―ボーカルデュオの研究― 第28回音楽の科学研究会 [link]

 

河瀬諭 (2015). 「音楽聴取とコンサート参加」 日本心理学会第79回大会シンポジウム「日常の音楽聴取における心理と行動:人はいつ、どこで、どんな音楽を聞くのか?」 音楽心理学研究会論文集, 8, 30-33. 

 

河瀬諭 (2015). 「合奏の心理学」「演奏家と観客のコミュニケーション」 大阪音楽大学2015年度指導者研修 [link]

 

河瀬諭 (2015). 「西アフリカの伝達音楽」 サイエンスカフェはりまNo.39 国際交流シリーズ2 [link

 

河瀬諭 (2015). 「体操に豊かさを与えるリズム考ー認知脳科学からのアプローチー」 筑波大学Human High Performance cafe [link]

 

河瀬諭 (2015). 「演奏家と聴き手のコミュニケーション」 ON-KEN SCOPE(連載) ヤマハ音楽研究所 [link]

 

河瀬諭 (2015). 「リズムと身体―グルーヴと動きの関係をさぐる―」 筑波大学第10回Human High Performance セミナー [link]

 

河瀬諭 (2015). 「アンサンブルの人間関係」 ON-KEN SCOPE(連載) ヤマハ音楽研究所 [link]

 

河瀬諭 (2014). 「なぜ合奏は「合う」のだろう?」 ON-KEN SCOPE(連載) ヤマハ音楽研究所 [link]

 

河瀬諭 (2014). アンサンブル演奏におけるコミュニケーションスキルの役割 第26回音楽の科学研究会 予稿集

 

河瀬諭 (2013). 書評「音楽的コミュニケーション-心理・教育・文化・脳と臨床からのアプローチ-」 音楽知覚認知研究,19(1), 23.

 

河瀬諭 (2012). 「音楽心理学」 日本音楽教育振興協会, 夏季研究会

 

河瀬諭 (2011). アンサンブル演奏と視線に関する心理学的研究. 第18回音楽の科学研究会予稿集, 11-15.

 

河瀬諭 (2010). 「アンサンブル演奏における視線行動の役割」 日本心理学会第74回大会ワークショップ「音楽心理学研究の現在と未来(2)―音楽とコミュニケーション―」 音楽心理学研究会論文集, 3, 16-21.

 

河瀬諭 (2009). 「音楽心理学」 日本音楽教育振興協会, 夏季研究会

 

河瀬諭 (2007). 音楽とコミュニケーション-音楽演奏を取り巻くもの- 第4回音楽の科学研究会

査読協力

 

The Oxford Handbook of Music Performance, Volume 2

Building and Environment

・Journal of Environmental Psychology

・Consciousness and Cognition

・Acta Psychologica

・Journal of Health Psychology

・Psychology of Music 

・Psychomusicology: Music, Mind, and Brain

・Poetics

Journal of New Music Research

Scientific Reports

Frontiers in Psychology 

・Plos One

Nordic Psychology

Journal of Eye Movement Research 

Computer Methods in Biomechanics and Biomedical Engineering: Imaging & Visualization

IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems

Multimodal Technologies and Interaction

電子情報通信学会誌

日本音響学会誌

​認知科学

​音楽知覚認知研究

 

bottom of page